業務用製品紹介

包装用シリカゲル乾燥剤
ドライヤーン®分包品

ビーズ状のシリカゲルを小袋に入れた分包タイプの製品です。無味・無臭で人体への影響がほとんどなく、生石灰や塩化カルシウムのように吸湿後に発熱・潮解などの形状変化を起こさないため、安全にご使用いただけます。JIS規格品や、吸湿すると色が変わるインジケーター入りなど、用途に応じてお選びいただける各種製品をご用意しています。

ドライヤーン®分包品が

選ばれる理由

どんな湿度でも頼れる

低湿から高湿までしっかり吸湿。A形とB形を使い分けて、あらゆる環境に対応できます。

梱包も使い方に応じて

小分け袋から巻取りタイプまで、使用シーンに合わせたパッケージを選べます。

サイズも素材も多彩

ポリプロピレン・和紙・不織布など包材の種類も豊富。使用環境や包装形態に応じた選択ができます。

製品ラインナップ

ポリプロピレンタイプ

ポリプロピレンタイプ

OP製品/JIS規格

幅寸法:40〜80㎜
重量:1〜40g

ポリプロピレンタイプ

ポリプロピレンタイプ

OP製品/JIS規格外品

幅寸法:40〜80㎜
重量:1〜40g

ナイロンポリタイプ

ナイロンポリタイプ

NP製品

幅寸法:40〜55㎜
重量:1〜5g

和紙タイプ

和紙タイプ

CN製品

幅寸法:40〜65㎜
重量:1〜10g

和紙タイプ

不織布タイプ

US製品

幅寸法:95〜195㎜
重量:50〜1000g

割布タイプ

割布タイプ

W製品

幅寸法:65〜100㎜
重量:10〜100g

小分け品(少量包装品)

OP製品/JIS規格

5g×50個入:アルミニウム袋入
10g×30個入:アルミニウム袋入

連包品は折りたたみタイプ、巻取りタイプがあります。 巻取りタイプでは、紙管の代わりに樹脂を使用しております。

JIS規格品

シリカゲルの代表的物性値
(JIS-Z0701より抜粋)

当社のシリカゲル乾燥剤「ドライヤーン® 」は、JIS規格に合格した安全なシリカゲル乾燥剤です。

【A形】低湿度において湿気を吸着する力が強いもの
【B形】高湿度において多量の湿気を吸い、吸着容量が大きいもの
【1種】包装形態が気密容器
【2種】透湿性のある小袋及び小容器

インジケーターシリカゲル入り製品は、JIS規格外品です。

品質項目 単位 A形 B形
1種 2種 B形 2種
吸湿率(相対湿度20%) - 8.0%以上 3.0%以上
吸湿率(相対湿度50%) % 20.0%以上 10.0%以上
吸湿率(相対湿度90%) - 30.0%以上 50.0%以上
含水率 % 2.0%以下 2.0%以下 2.0%以下 2.5%以下
pH値 - 4〜8
比抵抗 Ω・㎝ 3,000以上
成分 % 無水珪酸98以上
粒度・充填量 - (※1)
透湿性のある
小袋の落下強度
- - 破損数1以下 - 破損数1以下
透湿性のある
小袋の透湿性
- - (※1) - (※1)

(※1)当事者の協定による

シリカゲル分包の吸湿特性

相対湿度別吸湿速度(OP分包)

包材別吸湿速度

試験方法

吸湿性試験

試料をあらかじめ破砕してJIS Z 8801(標準ふるい)の規定による呼び寸法840以下を用いてふるいにかけ、よく混合する。170〜190℃でやく2時間加熱した後、A形は0.3〜0.5g、B形は0.2〜0.4gを、平形はかりびん(※1)の底部前面に均等の厚さに広げ、蓋をしてデシゲータで室温まで冷却する。
ついでこれを秤量して、〔表1〕に示す相対湿度20、50及び90%を保持するため、〔表2〕に定めるそれぞれの硫酸水溶液を入れたガラス密閉器〔※1〕中に入れる。
湿度25±2.5℃に48時間保ったのち、これを取り出し、蓋をして秤量し、次の式により吸湿率を計算し、小数点以下1桁に丸める。

$$\text{吸湿率(%)} = \frac{(W + W_1) - (W + W_0)}{(W + W_0) - W} \times 100 = \frac{W_1 - W_0}{W_0} \times 100$$

$$\text{吸湿率(%)} = \frac{(W + W_1) - (W + W_0)}{(W + W_0) - W} \times 100$$

$$= \frac{W_1 - W_0}{W_0} \times 100$$

ここにW:平形はかりびんの質量(g) W0:試料の乾燥質量(g) W1:吸湿した試料の質量(g)

表1 種類及び記号

種類 記号 吸湿特性
A形 A 低湿度において湿気を吸着する力が強いもの
B形 B 高湿度において多量の湿気を吸い、吸着容量が大きいもの

表2 硫酸水溶液の濃度と相対湿度との関係

相対湿度(%) 硫酸水溶液
濃度(質量%) 比重(25/4℃)
20 58.9 1.482
50 43.4 1.329
90 18.5 1.125

平形はかりびんは、JIS R 3503{科学分析用ガラス器具}の規定による外径40mm、高さ20mm、すり合わせガラス栓を備えているものを用いる。

ガラス製密閉容器としては、JIS R 3503の規定によるデシゲータを用い、硫酸水溶液の量は試料1個あたり100ml以上とする。
なお、硫酸水溶液は、連続5回使用後は濃度の両調査を行う。

含水率試験

試料約5gをとり、平形ははかりびんに入れたものを化学はかり(秤量100〜200g、感量1mg)で精秤する。
恒温乾燥器中で、170〜190℃で2時間以上乾燥し、デシケータ中で室温まで冷却したのち、秤量し、これを乾燥質量とする。 含水率は次の式によって算出し、小数点1けたに丸める。

$$\text{吸湿率(%)} = \frac{(W + W_1) - (W + W_0)}{(W + W_0) - W} \times 100 = \frac{W_1 - W_0}{W_0} \times 100$$

$$\text{吸湿率(%)} = \frac{(W + W_1) - (W + W_0)}{(W + W_0) - W} \times 100$$

$$= \frac{W_1 - W_0}{W_0} \times 100$$

ここにW:平形はかりびんの質量 W0:試料の乾燥質量(g) W1:吸湿した試料の質量(g)

シリカゲルの使用量

シリカゲルの用途及び状況に応じて次の式により、使用量を決めてください。

防湿包装の場合

JIS Z 0301「防湿包装方法」に定められている次式により算出いたします。

$$W = \frac{R \cdot A \cdot t \cdot (h_1 - h_2) \cdot K_1}{(C_2 - C_1) \times 10^{-2}} + K_2 \cdot D$$
  • W:乾燥剤の使用量(g)
  • R:防湿包装材料の透湿度(g/㎡・24hr)
  • A:防湿包装の表面積(㎡)
  • t:包装期間(24h)
  • h₁:包装期間中の外気の平均湿度(%)
  • h₂:包装期間中の包装内部の平均湿度(%)
  • K₁:防湿包装材料の種類と、包装期間中の平均温度θ℃によって定まる係数(6)
  • C₁:使用開始時の乾燥剤の吸湿率(%)
  • C₂:包装内部に許容される最高限度の相対温度における乾燥剤の平衡吸湿率(%)
  • K₂:包装内の吸湿性のある包装材料の吸湿率によって定まる係数(7)
  • D:包装内の吸湿性のある包装材料の質量(g)

R=0、D=0の時の乾燥剤の使用量

$$W = \frac{V \cdot H}{(C_2 - C_1) \times 10^{-2}}$$
  • W:乾燥剤の使用量(g)
  • V:包装内容物の容積を除いた包装容器内の空間容積(㎥)
  • H:包装時の温湿度における絶対湿度(g/㎥)
  • C₁:使用開始時の乾燥剤の吸湿率(%)
  • C₂:包装内部に許容される最高限度の相対温度における乾燥剤の平衡吸湿率(%)

参考 各種包装用フィルムの各種温度におけるK₁の値(JISより抜粋)

フィルム/θ℃ 40 35 30 25 20 15 10 5
ポリエステル 11.1×10-3 7.3×10-3 4.9×10-3 3.1×10-3 2.0×10-3 1.27×10-3 0.81×10-3 0.48×10-3
低密度ポリエチレン 11.1×10-3 7.0×10-3 4.5×10-3 2.8×10-3 1.8×10-3 1.05×10-3 0.63×10-3 0.36×10-3
高密度ポリエチレン 11.1×10-3 6.9×10-3 4.4×10-3 2.7×10-3 1.7×10-3 1.00×10-3 0.59×10-3 0.33×10-3
ポリプロピレン 11.1×10-3 6.9×10-3 4.3×10-3 2.5×10-3 1.6×10-3 0.92×10-3 0.53×10-3 0.29×10-3
ポリ塩化ビニリデン 11.1×10-3 6.9×10-3 3.9×10-3 2.2×10-3 1.3×10-3 0.74×10-3 0.40×10-3 0.21×10-3

K₂は次の式によって算出する。

$$K_2 = \frac{C_4 - C_3}{C_2 - C_1}$$
  • C₁:包装開始時の乾燥剤の吸湿率(%)
  • C₂:包装内部に許容される最高限度の相対温度における乾燥剤の平衡吸湿率(%)
  • C₃:包装内に許容される最高限度の湿度における吸湿性のある包装材料の平衡吸湿率(%)
  • C₄:包装内に入れるときの吸湿性のある包装材料の吸湿率(%)

品番一覧表

寸法:横×縦(mm)

包材質
重量(g)
OP(ポリプロピレン) NP(ナイロンポリ) CN(和紙)
ケース 寸法 寸法 寸法
1 7,600 5,000 40×46 5,000 40×46 4,200 40×42
2 5,000 3,500 40×46 3,500 40×46 2,700 40×55
3 3,500 2,500 47.5×46 2,500 40×55 2,000 40×62
5 2,500 1,500 65×46 1,500 55×55 1,300 55×60
10 800 65×68 800 65×68
20 450 65×88
30 300 80×100
40 200 80×100

寸法:横×縦(mm)

包材質
重量(g)
W(割布) US(不織布)
ケース 寸法 ケース 寸法
10 800 65×68
20 400 65×88
30 350 250 80×110
50 250 160 100×110 250 160 95×115
80 100 100×157
100 125 75 100×160 125 75 115×140
150 70 115×155
200 50 115×170
250 40 115×185
300 30 115×210
500 20 160×210
1,000 15 195×260